DegoReco

でごのつづるレコメンド。レコード。おすすめと、記録。

【週報】5/20-5/26 出張帰りの新幹線でビールを飲まない自制心が生まれる

定額減税による住民税の通知であったり、次回給与計算であったりの準備が進んでいる。住民税については6月を0にしておいて残り11ヶ月が按分されていた。そういうことじゃなくね??というのが第一声だ。毎月ベースで恩恵があるならまだしも…効果が非常に感じづらい。

給与においても減額分のストックから毎月発生する所得税を打ち消していくスタイル。最初の数ヶ月で恩恵タイム終わるよね?あと最終的に年末調整で色々整理した結果で調整するよね…「じゃあせめて年末調整でやらせろよ」としか言いたくなる。

給与明細にも記載しろって話をこのタイミングで言い出すのも驚きである。給与担当者は疲弊し、給与計算のシステム会社も疲弊し(詳細の仕様が発表されるのが遅い)、ただ給与計算システム会社はいろんなセミナーを開催して見込み客を多く獲得し、従業員はそんなに恩恵を得た感じがしない。なんだ、誰が幸せになるんだ…?

定額減税 給与明細に所得税の減税額を明記 企業に義務づけ | NHK | 税制改正

↑全国各地の担当者の口から漏れる音

 

と、そんなこんなに振り回されたり、出張があったり…とバタバタの週だった。国の対応に振り回される各所の皆様大変お疲れ様です。今週も週報をしたためていきます。

スポンサーリンク

 

出張の帰りにビールを飲まない自制心を発揮する

東京出張に出かけた。年に数回は東京に行くことがあるが、駅とオフィス間の往復でいっぱいいっぱいのため、誰ぞに会うとか東京の気になるところに行くとか…があまりできない。東京駅構内で気になるお土産を買うくらいしかできない。上野のペンスタ行きたいよお。

出張の帰り…といえば、ビール片手にのらりくらり家路につく…が定番だった。しかし大阪まで帰る二時間半の旅路の最初の20分くらいでビールを飲み終え…飲み終えたあと残りの約二時間が結構しんどく思えてきた。座りっぱなしで仕事をしたあとに、座りっぱなしで二時間半移動するのってなかなか疲れる。帰りの新幹線で景気よくビールを飲むと後々しんどいぞ!と自制心を発揮してノンアルで帰宅した。いやシンプルに衰えなのかもしれない。旅行のときは気持ちよく飲んで気持ちよく帰れる気がするんだけどな。

カエルの為に鐘が鳴るをクリアする(お嫁さんが)

先週遊び始め、今週クリアした(のを見守った)。自由度があるわけではないのだけれど、ギミックが噛み合いテンポよく進める良いゲームだった…。

dego98.hatenablog.com

ブレッドとフレッドを遊び始める

想像以上に難しい。序盤からうまくいかなさすぎて「あってる????」と不安になっている。無事にクリアできたら(できなかったらそれはそれで)記事を書こうとは思う…。協力の難しさがえぐい。まぁ我々は息ぴったりなんですけど。

健康診断を受ける

転職したりなんなりで、受ける検診機関が毎年変わっている。去年は予約の都合で少し小さなクリニックで受診したのだけれど、今年は予約が取れて比較的新しく大きめの検診センターで受診ができた。

以前も記事に書いたが、医療機関における「取り違えを防ぐため」の仕組み化やシステム化を眺めるのが楽しい。「取り違えを防ぐため」だけではなく、「多くの受診者が迷わず進めるように」順路や案内方法の工夫を楽しみながら受診している。

dego98.hatenablog.com

受診者IDのバーコードを読み取れば自動的にその受診者の入力画面に連携する…といったシステム化は近年当たり前になっている気がする。他にもアナログながら良い工夫だなと思ったのは「受診者に渡すバインダーの色を変えて、人間ドッグコースの人/XX検診の人/YY検診の人と案内側がひと目で分かる」ようにしていたり、スタンプラリー方式で「次にどこに行けばいいか」めっちゃわかりやすくなっていたり(&受診漏れを防いでいたり)。

検診機関を変えるのはデメリットもあるが、検査機器の違いが味わえるのも一興だ。採血の際に使う器具も若干違うし(注射針っぽくないのが一番良い)、検尿や検便のキットも違う。今回一番驚いたのは心電図で、体にセンサーを付けてものの数秒で測定が終わった。あまりの速さに「はやっ!」と驚いたら「機械がよくなってるんですよ~」とにっこり教えてくれた。

どこの検査機関でも今のところおもしろいのはバリウム検査だ。担当してくれる方がみなひとクセがあるように思える。「はい右に回転して~、そう。ちょっとこっちに傾いて、…少し戻して。そうそこで止まってくださ~い。止まってま~~す。」DJポリスならぬDJバリウム技士(バリウム技士?)。…え?DJポリスってなんで『DJ』呼びなんだ?(今気にするのはそこではない)

今年はバリウム終わったあとの下剤が全然効かず不安にもなった。追加投与で事なきを得たものの…来年は追加オプションで胃カメラにしようかな。

onesideflat.net

シオリエクスペリエンス新刊発売

シオリエクスペリエンス22巻が発売!!!

SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん 22巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)

「とんでもないスケールの会場なのに観客一人ひとり細かく書き込んでマジですげえな」ってことがあったり、「圧巻のパフォーマンス」の表現がブッ飛んでて末恐ろしかったり…というのが続いていた20,21巻だったが、今回はまた全然違う角度からの演出がねじ込まれて思わず息を呑んだ。切り絵?版画?とにかく力強い筆致で表現された"鷹"が良すぎる。良すぎた。刮目して見よ。シオエク22巻は別途記事にしたい。するぞ。うっかり前巻記事にしそびれて申し訳ない気持ちになった。

dego98.hatenablog.com

天穂のサクナヒメ アニメ化続報

オープニングにいきものがかり、エンディングにLittle Glee Monster、監督に吉原正行(私の思い入れで言えば『有頂天家族』)、シリーズ構成・脚本は花田十輝(私の思い入れで言えば『有頂天家族』『宇宙よりも遠い場所』)

なんだかすごい布陣である。力が入ってるなぁ!本予告映像を見ながら「あんなところも!こんなところも!」と夫婦でやいのやいのした。ゲーム未プレイの方は是非遊んでおいても良い気がする。ゲーム版のローンチトレーラーは今見ても泣けてしまう。

www.youtube.com

そう、そしてこのゲーム版メインテーマである『田植唄』どうなるんだという話ですよね。やっぱり朝倉さんの『田植唄』はここぞで出てくると予想してます。オープニングやエンディングに使うのはまた少し違いますね。最終話に流れたら私はやられてしまうでしょうけどね……。これウマ娘におけるうまぴょい伝説方式やないか。

そして、アニメが1クールであれば秋に終わるので、新米シーズンのプロモーションキャンペーンが展開されるのも見えます。作中で出てくるサクナたちが作り上げたブランドを模した米が販売され、JAとコラボした「新米を食べよう」的なキャンペーンも行われます。「米は力だ」と書かれたアニメビジュアルのポスターが掲出されます。

現時点でJAとコラボしてバケツ稲キャンペーンもやっているので、このあたりの盛り上がりがどうなるかもアニメ本編とセットで非常に楽しみですね。

バケツ稲とTVアニメ・天穂のサクナヒメがまさか?のコラボ! サクナバケツ稲作セットが397(サクナ)人に当たる!! | 月刊JA

 

サクナヒメはゲームのプレイ日記もてんこ盛りに書いてますので、プレイ済みの方は是非。未プレイの方はぜひゲームを遊んでみてください。

天穂のサクナヒメ カテゴリーの記事一覧 - DegoReco