DegoReco

でごのつづるレコメンド。レコード。おすすめと、記録。

【週報】10/7-10/13 秋が来た。りんご詰め合わせセットを買った。幸せになった。

メジャーリーグポストシーズンについて今まで全然意識したことがなくて、今回始めてドジャースの動向を追いかけている。そもそもリーグ優勝を決めるまでのステップが多いのか…。

MLBプレーオフ2024 - トーナメント表 - スポーツナビ

ドジャースパドレスの地区シリーズ最終戦を見ていた。ダルビッシュと山本由伸が投げ合い、大谷が打席に立ち、松井裕樹ブルペンで控える。こんな夢みたいな展開があるんだなぁとしみじみ。ダルビッシュ圧巻の投球だった。変化球のキレとコースの精度が抜群だった。被弾した二球が本当に悔やまれるだろうなぁ。

短期決戦のポストシーズン、ヒット一本、アウト一つに感情がこもり、勝利へ近づくために全身全霊を尽くしている姿に見ているこちらも熱くなった。会場もひっくるめていい雰囲気だった。

日本でもクライマックスシリーズの真っ最中。来年の今頃はカープ日本シリーズへの挑戦を見守っていたいものだが、どうなるやら…。負けられない戦いの中で躍動するチームを応援したい。

そんなカープはドラフト一位でショート即戦力の指名を公言していたけど、矢野小園が台頭してきた今なのか…?とも思う。小園はまだまだカープに必要よ。二位や三位で右の大砲候補を取るのかな?ドラフトの行方も気になるし、そして何より秋山は来年もいてくれるのかどうか…。

カープの試合が終わったら終わったで、別のことでハラハラが続く季節。さて、今週の週報です。(前置きが長い)

スポンサーリンク

 

炊飯器を買い替えた

『炊飯器』のシンプル英訳だと"rice cooker"でそれはちょっとな…と思いjarにした。が、「炊飯ジャーのジャーって何よ」と思ったので調べた。

昔の炊飯器には保温機能がついていなかったため、保温機能つきのものが出てきた頃の呼び分け方で、炊飯のみ=炊飯器、炊飯+保温=炊飯ジャーとされていました。
しかし、80年代以降の電気式炊飯器には保温機能つきがほとんどとなり、一般的にこのような呼び分けはしなくなりました。
ただ、各社では、IHジャー炊飯器・電子ジャー炊飯器・電気炊飯器(炊飯のみ)・電子ジャー(保温のみ)などとしっかり区別されています。
ちなみに、ジャー(jar)とは、英語では単にガラス製の瓶を意味します。それを転用し、マホービンと同じ構造をもつ広口の保温容器を意味するのが、日本語でのジャーです。

炊飯ジャーと炊飯器って何が違うの? | 象印くらし百年

『炊飯したうえで保温ができる機械』的なことだと理解しました。なるほどなぁ。TOSHIBA製品を買っておいて象印のページにお世話になってしまった。すいません。

もともとはゾウさん使ってたんだよ

結婚当初より使っていた炊飯器がぼちぼち不調になってきた(具体的には、炊飯中に異音がするようになったり、「残り20分だよ」と表示しておきながら、次の瞬間には「残り5分だよ」とサプライズをしかけてくるようになった)のをきっかけに買い替えに踏み切った。というか結婚から八年経ったことを考えるとその時買った家電たちが一気に買い替えタイミングになるのではないか?と少し怯えている。

そうと決まれば…と我々はさっそく家電量販店へ向かった。炊飯器は大きく分けてマイコン式、IH式、圧力IH式とある。今使っているのはマイコン式なので、コレを機にIHか圧力IHかのグレードアップを図りたい。どうせならグレードアップやでガハハ。

我々が訪れたお店の説明では、「IHはしっかりした食感、圧力IHはもっちりやわらかな炊き上がりが特徴!」とあった。我々はもっちりよりもしっかり食感を求めているので、爆速でIH一択となった。

炊飯器は、「圧力IH炊飯器」「IH炊飯器」「マイコン炊飯器」など商品ごとに加熱方式が異なります。圧力IH炊飯器は、ふっくらとしたもちもちの食感が好みの方におすすめ。高価ですが、ムラなく短時間で炊けます。

IH炊飯器は、高火力で全体を加熱し、ムラなくおいしく炊き上げられるのが魅力です。しっかりとしたしゃっきり食感が好みの方におすすめ。圧力IHに比べて価格は安くコスパは良好です。

【2024年】炊飯器のおすすめランキング20選 おいしいご飯が炊ける人気モデルとは? | ビックカメラ.com

あとはどのブランドにするかだ。たまたま声をかけてくれた店員さんに各社の違いを聞いた結果、火力がすごくてしゃっきり炊き上げられるTOSHIBAさんや!となった。というか今この記事読んだら言ってたことだいたい書いてあるな。

わかりやすい説明をしてくれるだけでなく、説明をし終えたら過剰な接客をせず「困ったことがあったらまた声をかけてくださいね」と名刺を渡してその場を去り、我々二人にしてくれたちょうどいい距離感の店員さんだった。良い店員さんに出会う楽しさがリアル店舗にはある。

ちなみに買ったばかりなのでまだ炊いていない。それどころか金曜日に炊いたばかりなので米の冷凍分が残っている。わはは。満を持して炊く米はさぞ美味かろう!と楽しみにしている。

任天堂にワクワクさせられている

突然目覚まし時計が発表&発売された。

「おいおい既存の日用品アイテムに任天堂テイストを加えたものが今後も発売されるかもしれねぇってこと…?」とワクワクしてしまう。というか別にまったく新しい何かといえばそうでもなく、既にゲーム&ウオッチでそんなことやってる会社だったわ。今のところ時計ばっかりだな。今後はWiifitで培った体重計の技術(体重計の技術?)もどこかで活かすことになるのだろうか。ドンキーコンガで培ったコンガの技術(コンガの技術?)もどこかで活かされるかもしれない。ハードを作れる会社=「遊び」をどんどん作っていける会社でもあるのだと再認識させられた。

ジョイコンのIRセンサーで脈拍を測ってみたり、それをニンテンドーラボでいろんな活用のさせ方をさせてみたり、「あの時の技術がこんなことに活かされたのか」というワクワクは任天堂お家芸なので今後の展開が楽しみである。

ところで、うごきセンサーはまったく新しいものというわけではなく、すでに世の中では「電波センサー」として、ほかの用途で使われているものですよね。今回はそれを目覚まし時計を操作する機能として使い、「起きることが楽しくなる」ような新しい体験をつくりだしています。既存のものを独自の目線で別の用途に使って新しいものを生み出すプロセスは、元任天堂の開発者、横井軍平さんの「枯れた技術の水平思考」の思想にも通じるように思いました。

開発者に訊きました : ニンテンドーサウンドクロック Alarmo|任天堂

 

発表の翌日にはまたよくわからん発表がされていた。

よくわからないまま申し込んだ。当選するのかどうか…続報を待つ。

待っている間に突然マイニンテンドーストアから荷物が届いた。通知に記載されていたのは「精密機器」…なんだなんだ。突然プレゼントでも来たのか。と思ったら以前発注していたSplatoon3のオリジナルネームプレートだった。

マイニンテンドーストアはなんでもかんでも「精密機器」で送ってくる節があるな。ティアキンのマスターワークスが届いた時も「精密機器」だった気がするんだけど。実際精密機器を包むような丁寧梱包なので安心安全。

精密機器

思っていた以上に出来が良いし、何より台紙!オリジナルデザインを用いた台紙を作ってくれているのが嬉しい。私のデザインが商品になってそれを買ったのだ感がある。

ちなみに写真撮影後に保護フィルムが表面に貼られていることに気がついた。実物はもっとクリアですので、よろしければみなさんも発注しご自身の目で確かめてください。

store-jp.nintendo.com

dego98.hatenablog.com

彼方のアストラを読み逃す

一日限定で『彼方のアストラ』が公開されていた。「評判は聞くのだけど全然知らない」作品の一つ。この日は日をまたいで残業してしまった為一話も読むことができなかった。残念。これわざわざ週報に書くことか??

一方、先日サンデーうぇぶりで一日無料公開された『からくりサーカス』はその後コツコツ読み進めている。そして「この情報はあの時から仕込まれていたってこと…!?」とひっくり返っている。おいおいおいおいおい。ここ最近の話がめっちゃしんどくて困っている。「どういう主張をしても誰も信じてくれない」のつらすぎるが、その誤解を解いてくれるのがよりにもよってあなたっておいおいおいおい。

dego98.hatenablog.com

りんご富豪になった

去年に引き続き今年もりんご食べ比べセットを購入し、今週10月発送分が届いた。いろんな品種のりんごを一気に楽しめて本当に嬉しい。去年青森旅行に行ってからりんごファンになっている。

産地直送,りんご食べ比べ | 食と暮らしにPlus らびっとらん

ちょいちょいスレッドで感想を書いていくつもり。今日の時点では『スイートメロディー』と『尾瀬の紅』を食べた。どちらも去年出会っていない品種なのでこれだけで幸せ度数が高い。二日に一つのペースで食べているので22日持つ計算。11月発送分も注文したので、年末までりんごをずーーっと楽しめそう。当然12月発送分も発注予定…。

↓去年の様子。

アンテナショップを詰め込んだKITTE大阪でお金をたくさん落とした

7月31日にグランドオープンしたKITTE大阪にやっとこさ足を運んだ。え、7月31日オープン…?そんな前だっけ…?

二階には北海道、北陸、広島、宮崎、鹿児島…etc…と各地域のアンテナショップがたくさん。都道府県単位だったり地域単位だったり、…中には「倉敷市」があったりと規模感はマチマチで、かつ出店していないエリアもあるので惜しい部分はあるのだけれど、それでも十分に楽しい。

KITTE大阪がそもそも"日本各地のいいもの"を扱うコンセプトなので、他のフロアでも日本各地で力を入れているセレクトショップがずらずらあるし、レストラン街でも各地域の名店だったり現地の食材を多く取り揃えたお店などが軒を連ねている。

アンテナショップで関心したのは、ベタベタなお土産が売っている~というわけではないこと。例えば北海道では『白い恋人』や『マルセイバターサンド』がとにかく平積みされてる~~というのではない…といえばわかりやすいか。

もちろん◯◯物産展やお土産屋さんで取り扱うような商品もあるのだけれど、現地に根ざしたお菓子屋さんや加工会社さんの商品……現地のスーパーや百貨店で扱うような商品が多いイメージを抱いた。まさに名産品!という感じ。まぁ私が買ったのは割とお土産っぽいものかもしれないので説得力は薄いけど…。

また、銘菓などが「バラ売り」されている店が多かったのも印象的。普通は箱で10個入り~みたいになりそうなお菓子がバラでも買えるようになっていて、手軽に試せるのが嬉しかった。これはだいぶポイントが高い。

人混みがすごすぎて一つのお店をじっくりゆっくり吟味できなかった&レジが毎回混むので気力を削がれたのが逆によかった。これらの阻害要因がなければ、ありとあらゆる店でいろんな商品をかごに放り込みレジで買い漁ってしまうところだった。危ない危ない。【旅行先のお土産でうっかり買ってしまう量】×【お店の数】の計算式が成り立つので、お金が大変なことになってしまう。五千億円ください。

また、三階にあった『にほんのくつ』という国産スニーカーを扱うお店では、以前お嫁さんからプレゼントしてもらった『SPINGLE』がめっちゃ売られていたので嬉しかった。

たまに普通の靴屋さんでも見かけるが、これほどの量を扱う店は近くになかったので素直に嬉しい。このお店ではもう一つ『Flower MOUNTAIN』という個性あふれるスニーカーも取り扱っており、これはこれでめっちゃよかった。今度良いスニーカーが買いたくなったらこれを選ぶと思う。

osaka.jp-kitte.jp

flower-mountain.co.jp

京都のお店では推しの『ごえん茶』がババーン!と展開されていてひっそり誇り高い気持ちになるなどもした。嬉しいぜ。

dego98.hatenablog.com

ちえかり、クリア

ゼルダの伝説 知恵のかりもの - Switch

本日クリアした。これはまた記事に感想をまとめる予定なので、それまではお嫁さんのnoteが読めない。クリアした方はぜひお読みいただけますと。きっと楽しいことが書いてあるので。

note.com