DegoReco

でごのつづるレコメンド。レコード。おすすめと、記録。

着物を着る人と市場の関係性に思いを馳せてみた (仮説:業界が市場を限定してきたのではないか)

レンタル着物などの経験を経て、「着物を始めてみたい」「ちょっと普段でも着物を着てみたい」という思いを持ったものの、どこに相談すればいいんだろうと悩んで街の着物屋さんに行ってみた結果「おっ!着物着てみたいの!?どう、これ大島紬(ン十万円!!)一着もっといて損はないですよ」

みたいな接客にあったことがある人は多いのではないでしょうか。

 

(本日の仮説は、着物を着始めて1年くらいの私の経験によるものです)


これ、お店側がお客さんのニーズを把握していないという問題の他にもう一つ、そもそもそのお店の形態が「普段着る着物」を売るんじゃなくて「わざわざ着物を着て外出するイベント」に着物がほしい人を想定しているのだと思いました。

流れとしては「普段から着物を着る人が減る」⇒「そういう着物を仕入れても売れない」⇒「結婚式やお茶会や、なにかしら着物だからこそのバリューが必要なシーンに着る着物だけ売れる」⇒「売上も高くてよろしい」⇒「ターゲットはそこだ!」

みたいになっているのかと。

そういうお店が増える(街の着物屋さんとして根付く)ことにより、「普段ちょっと着てみる着物」に出会う機会はなくなり着る人がへり、やっぱりターゲット(市場)として狭まっていく無限ループが起きたんじゃあないか。

お店側がすでに「着物は特別な物」「着物着る機会っていうと、良い着物が必要だよね」という認識のもと仕入れ・販売戦略を行っているように思えてしまう。

正直、中古市場も「家の中に眠っていた母の訪問着」とかの割合が比較的高いんじゃないかなぁ。
「あの○○紬がこの価格で」という、やっぱりすごいブランドなんだということを前に出す売り方をよく見ます。

それは悪いことじゃあないと思いますし、良い着物を求めて、それらをユニフォームとした活動をされる方々の人口は減りつつあるのかもしれませんが、一定層いらっしゃいますし。


一方で、にわかに気軽に着物を着るブームも起き始めているような気がします。
着物に限らずですが、モノ消費からコト消費への流れ。
「すごい着物を持つ」より「着物を着る」「着物を着て○○へ行く」といったことに価値を見出したり、その経験を共有することまでセットでできれば尚よしという具合。

京都へ行けばレンタル着物で闊歩する集団を多く見ることができます。
ああいった方々が「意外に着物しんどくない!ちょっと自分の生活圏でも or 別のおでかけでも着てみようかな」と思い至る可能性は大いにあるのではないでしょうか。

で、買おうと思って…冒頭のような経験にあったらどうでしょう。悩ましい。


さて。
私も着物を着たりなんなりして、1年が経とうとしています。
上記の方々のニーズにずばり対応してくださるお店や、活動されている方と接点ができたのでその方々を応援すると同時に、一人の着物を楽しむ人として、モデルケース的な役割を担い、ビジョンをもった方々の後押しができればいいなぁ。

「着物文化の復興」がしたいとか大仰な話じゃなくて、「着物を楽しんでる人を見かける」「そういった人々向けのサービスが生まれる」「作り手側が、そういった方々を対象とした商品を市場に広げていく」未来があれば楽しいなー。

例えば、graniphさん、素敵な絵柄のTシャツやワンピース作ってらっしゃる貴社であれば、そういったおもしろい柄や何かとコラボした帯や浴衣や着物、作ってみてもいいんじゃないですか!?(届けこの思い)

 

www.graniph.com

 

 

dego98.hatenablog.com